ABOUT JOB

私が毎日渡っている橋を
造ったのは先輩だった。
一緒に記憶と未来に残る仕事を。

建築施工管理職
仕事内容:
当社営業部が受注した建築物の新築工事や改修工事において、現場監督として施工現場に常駐し、品質・予算・工程・安全・環境などを総合的に管理し、工事を完成に導きます。工事が始まる前からお客様や設計事務所、協力会社の方々と打合せを重ね、設計図をもとに実際施工するにあたり必要な「納まり」を組み立てていきます。建築全般に関する知識と工夫する知恵が必要な仕事です。
案件の規模は数万円のドア修繕等のリフォームメンテナンスから、数億円の中~大規模建築物の新築増改修まで幅広く、公共施設、観光業、製造業、医療福祉業界など地域のさまざまな顧客のニーズに応えています。特定の工法に偏らずRC造、鉄骨造、木造などあらゆる施工方法を経験できる点でも多方面に建築のプロフェッショナルとして腕を磨くことができます。
先輩の声
建設営業職
仕事内容:
個人・法人の顧客へ定期的な訪問業務、情報収集を行い、建物の新築・リフォーム・メンテナンスを検討しているお客様へ提案型営業を行います。契約着工後は現場とお客様を繋ぐ窓口の役割を果たします。
スマートフォンと車両を貸与され、日中は主に社外での営業活動や問い合わせ対応を行い、夕方帰社してから各書類の作成や社内打合せを行います。
建設営業職は「これから創るモノ」を売る仕事です。お客様が当社で造る建物をどのように利用されるのか、生涯設計も含めてお客様にとってより快適な生活環境をご提案します。
先輩の声
設計職(一級建築士事務所)
仕事内容:
設計職はデスクワークのイメージがあると思いますが、営業社員とお客様の打合せに同行したり、施工段階に入った現場の設計監理のため定期的に現場を訪問したり、外出も多い仕事です。お客様のご要望をヒアリングし、プラン提案などの基本設計、契約後の実施設計、着工後は検査の立ち合いといった工事監理まで、施工管理職とはまた異なる立場で、建物をお客様へお引渡しするまで関わります。
当社設計部はこれまでは鉄骨造、RC造など中~大型建造物の設計に多く携わってきましたが、最近は個人住宅や医院併用住宅など、木造の設計案件も増えてきました。設計実績は食品工場、賃貸住宅、医療施設、テナントビル、商業施設、企業社屋など多岐にわたります。
先輩の声
積算購買職
仕事内容:
建設業は建物1つ1つがONLY ONEなので、定価が存在しません。そこで、建物ごとに価格を算出する必要があります。建築工事のお話があると、設計図面をお預かりし、その図面を基に工事費の算出(積算)を行い見積書を作成します。受注となった物件においては、専門業者にお願いする工種工事の発注(購買)を行なうのが、積算購買職です。基本デスクワークで数字との格闘の毎日ですが、建物の積算購買を行うには多種多様な工事工種に対する広い視野と、様々な専門協力業者の方々とのコミュニケーションも重要です。
先輩の声
土木施工管理職
仕事内容:
当社で受注した土木案件の工事全般の管理を行います。
受注する案件は、道路、橋梁、河川の護岸などインフラの整備です。工事での役割は、実際にものをつくる業務は施工業者へ依頼し、管理・監督を行います。管理とは、工程(所定の期間内に完了)、出来形(設計通りの仕上がり)、品質(制作物の性能確保)、安全(工事事故防止)の大きく分けて4つの事項があり、そのすべてが良好であるように段取りや確認を行うことが私たちの仕事です。
この仕事は、お客様との打合せや施工業者への指示、地域住民への挨拶など日頃から様々な人々とコミュニケーションを取ります。ものづくりは、多くの人の協力や支えがありできることです。想いを伝えることは必要な能力となります。
将来的には、必要な経験を積み1級もしくは2級土木施工管理技士の資格を取得し、一人前の技術者を目指します。
先輩の声
不動産営業職
仕事内容:
宅地建物取引業として、土地や中古住宅の売買管理業務、アパートマンション等の賃貸管理業務、また土地活用のご提案等を行います。
お客様は法人個人まで幅広く、日中は既存オーナーや地元不動産屋を訪問するなど、情報収集や契約手続きのため外出することが多いです。
物件の入退去対応や修繕の手配、契約手続きなど折衝業務も多く、複数案件を同時に管理する処理能力や、多様なお客様のニーズに応えるべく情報収集力と提案力が求められるお仕事です。
また、数年前からフレックスタイム制度を導入し、各自の生活に応じた柔軟な勤務制度を採用しています。
先輩の声
事務職
仕事内容:
総務、人事労務、経理などの管理部門、また各部署にて事務サポート業務を行う事務部門まで多岐にわたります。直接収益には関係しませんが、施工管理職や営業職などライン部門の社員が業務に専念できるようサポートする役割を果たします。事務作業や来客対応だけでなく、社員の業務効率化と働きやすさを考え、会社の制度づくりや社内イベントの企画運営まで、縁の下の力持ちとして活躍の場が増えています。
先輩の声

問い合わせ先・書類送付先

ご不明な点がございましたらぜひお気軽にお問合せ下さい。
〒390-8639 
長野県松本市宮渕1-3-30
株式会社アスピア 
採用担当 忠地・齋藤 まで
TEL:0263-32-8855 
Mail:jinji@asupia.co.jp

LINEでお問合せできます お問い合わせフォーム